■白神山地周辺の歴史

  白神山地周辺からは、縄文時代の遺跡が発掘されている。日本海側では、鰺ヶ沢から深浦岩崎にかけての海岸段丘上に、西目屋には岩木川沿い台地に発見されている。その後は平安時代の西目屋には土師器,須恵器、岩崎には竪穴群。鎌倉時代には根城南部氏(現八戸市)が津軽地方にも勢力拡大し目谷郷(現西目屋村)も支配。その後南部一支族の大浦氏が鰺ヶ沢町種里に城を築き、為信(のち津軽氏に改名)の代に津軽を統一し、弘前藩が白神山地の青森県側を秋田藩が秋田側を支配。江戸時代の弘前藩時代は絵図、菅江真澄「遊覧記」(旅日記、地誌、随筆、図絵集)、尾太鉱山史がある。明治に入り、2~3年に藩有林、社寺有林が官林となり、同32年に国有林野法の制定で44年に計画的森林施業の実施、戦中戦後の薪炭,鉱業と藩政時代から終戦後まで木材需要の増大で伐採され、二次林のブナ林が広がった。昭和30年以降ブナから杉等穂の樹種転換、同46年白神山地及び周辺は水源涵養保安林指定、同47年津軽十二湖自然休養林、同48年ブナ天然更新、同62年自然観察教育林、平成2年世界遺産から白神山地森林生態系保護地域設定された。(東北森林管理局レポートから)

★「水上遺跡」(西目屋村砂子瀬)「餅ノ沢遺跡」(鰺ヶ沢町立石)「津山遺跡」(深浦町驫木)


年 月               主な出来事

1978年春

  〃 12

(s53)     

・秋田県八森町後藤町長が町議会に青秋林道建設案を説明。

・青森県西目屋村、鰺ヶ沢町、深浦町、岩崎村の同意を得て、「青秋県境奥地開発林道開設促進期成同盟会」(会長野呂芳成秋田県参議院議員、顧問青森県田沢吉郎、秋田県石田博英衆議員議員)を発足。

 1981.4

(s56)

 ・林野庁「青秋林道」道路線採択を決定。

 1982   

(s57)

 ・林野庁「青秋林道建設計画」承認。

・秋田自然を守る友の会、青森県自然保護の会、日本野鳥の会・弘前支部、林道中止要望書提出。

・秋田・青森各工区着工。

・青森・秋田両反対の会、合同会議を開催し全国運動を決定・

 1983

(s58)

 ・「青秋林道に反対する協議会」青森10団体で結成。

・日本自然保護協会、日本山岳会、日本野鳥の会等7団体白神山地視察し、林野庁、両県に見直し申し入れを行うととともに全国報道。

・青森県櫛石山で「クマゲラ」の生息確認。

 1985

(s60)

 ・秋田県藤里町経由ルートを青森県鰺ヶ沢町に変更を林野庁発表。

 

 1986

(s61)

 ・日本自然保護協会「白神山地ブナ林生態系保全調査報告書」をまとめ林野庁、環境庁に広域保全申し入れする。青森県北村知事・県議会が、環境庁に白神山地を「自然環境保全地域」指定を要請

・林野庁、予定ルートのブナ伐採に配慮し、「自然教育観察林」とすることを発表。

・青森営林局、櫛石山のクマゲラ発見場所800ha伐採と付近の奥赤石林道建設5年間凍結発表。

・青秋林道・秋田県ルート工事、県境まで到達。

1987

(s62)

・青森県鰺ヶ沢町「赤石川を考える会」異議意見署名集会全10回開催。

・第一次「異議意見書3.500通(青森側約2000うち赤石川流域住民約1020、秋田県側約1500)」、第二次「9700通」合計13,202通を青森県に提出。

・青森県知事見直しを発言し、金入自民党政調会長に調査一任、結果「凍結」を発表。

1989

(h1)

・両県「森林生態系保護地域」を待ち、林道建設中止を発表。

・林野庁工事断念表明。青森・秋田両営林局「森林生態系保護地域設方針」を発表。

1990

(h2)

・林野庁「白神山地森林生態系保護地域」案を承認。

・日本自然保護協会が、石垣島・西表島含む南西諸島と「白神山地」を世界遺産に推薦する意見書を国に提出。

 1992

(h4)


 ・環境省、白神山地を「自然環境保全地域」に指定。

・閣議決定し、ユネスコに推薦書提出。屋久島とともに候補地指定申請。

・高倉森登山道建設。

 1993

(h5)

 ・ユネスコ調査団現地調査し、登録面積1.7倍に拡大と管理計画策定を求める。

・青森営林局奥赤石林道入り口を閉鎖。

・第17回委員会で屋久島とともに白神山地が世界遺産に登録される。

1994

(h6)

・天狗岳登山等を赤石川堰堤から天狗峠に変更整備。

1995

(h7)

・管理組織「白神山地世界遺産地域連絡会議」を組織し第一回会議開催。

・環境省・林野庁・文化庁3庁「白神山地世界遺産地域管理計画」を公表。

・東北森林管理局「森林生態系モニタリング調査」開始。

・青森県委嘱巡視員(有償)制度発足。

1996

(h8)

・東北森林管理局委嘱ボランテイア巡視員制度発足。

1997

(h9)

 

・世界遺産センター西目屋館開館。

・青森県側核心部の入山27ルート許可制開始。秋田県側全面入山禁止決定。

・白神岳山頂に青森県がトイレ設置。

・林野庁、営林局→森林管理局、営林署→森林管理署改組。

1998

(h10)

・青森県、白神山地ビジターセンターを開設。

・白神遺産センター藤里館開設。

1999

(h11)

・環境省入山者数カウンター機設置る

・青森県深浦町岩崎に「十二湖エコ・ミュージアムセンター湖郷館設置。

・青森・秋田営林局統合され、青森は分局に。

2000

(h12)

・白神山地にイヌワシの営巣初確認。

2001

(h13) 

・ 大川タカヒグリ手前崩壊し、ダム湖生まれる。

・青森県、「白神山地憲章」制定。

・太夫峰登山道整備。

・文部省→文部科学省改組。

2002

(h14)

・向白神岳笹内川側崩壊。

・青森県・西目屋村・津軽森林管理署協議会、暗門入口で入山協力金徴収制度発足。

2003

(h15)

・環境庁→環境省に改組。

・環境省、森林レザー計測実施、自動気象観測装置櫛石山に設置。

・青森県側核心部の入山、許可制から届出制に変更。

・青森県、「白神山地解説活動連絡協議会」を発足させる。

・青森県、白神岳二股登山道整備。

・弘前大学、「白神研究会」を発足。

2004

(h16)

・「国指定鳥獣保護区」に指定。

・大川堰止湖、雪解け水で崩壊し、元に戻る。

・青森県「イヌワシ」調査、「生態系」調査をh17年度の2ケ年で実施。

・東北森林管理局青森分局が青森事務所に。

2005

(h17)

 ・北海道知床が世界遺産登録。

・深浦町と岩崎村合併し、深浦町の一部となった。

・第二回世界自然遺産会議開催

2006

(h18)

・現「津軽白神森林生態系保全センター」を開設。

・東北森林管理局委嘱「グリーンサポートスタッフ制度(有償巡視員)」発足。

 2008

(h20)

 ・「生物多様性基本法」制定

 2009

(h21)

 ・「自然公園法」及び「自然環境保全法」一部改正(生物多様性確保を目的に)

・白神山地世界遺産地域に関するシンポジューム開催

 2010

(h22)

・白神山地世界遺産地域科学委員会設置(保全管理への助言) 

・入山マナー標語コンクール

 2012

(h24)

 ・「白神山地世界遺産地域モニタリング計画」策定

 2013

(h25)

 ・「白神山地世界遺産地域管理計画」策定

・白神山地世界遺産登録20周年事業開催

 2014

(h26)

 ・ニホンジカ定点カメラ等対策開始。